ReRootsは、東日本大震災による津波被災地の復旧から復興、更には地域おこしに向けて、仙台市若林区のボランティアハウスを拠点に活動する団体です。
ボランティアをしたいけど、何をしたらいいか分からないという方も歓迎です。お気軽にお問い合わせ・ご来場ください!
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
* Yahoo!ネット募金 *
https://donation.yahoo.co.jp/detail/5259001/
Tポイントで1ポイント単位の寄付ができます。クレジットカードでは100円単位の寄付が可能です。
* Give One *
クレジットカードとネット銀行で寄付ができ、一度のお申込みで1円単位の寄付が可能です。
(1)ご参加者される予定の方全員のお名前とご年齢
(2)お電話番号
(3)ご住所
(4)アレルギーの有無
(5)移動手段(*駐車場あります)
(6)午後企画の選択(大人向け、ファミリー向け)
こんにちは!9期生のぐれです。
今回は先日行われた第三回おいもプロジェクトについて報告いたします。
午前中はおいも掘り、落花生の収穫、そしておいもの食べ比べを行いました。
今年収穫したさつまいもの品種は、「紅はるか」「安納芋」「紅あずま」
おいも掘りでは大人も子供もすっかり大きくなったさつまいもの収穫をにぎやかに楽しみました。
カエルやとかげなど生き物とのふれあいを楽しむ子供もたくさんいました✨
さつまいもの食べ比べでは、三つの品種の味の違いを皆で楽しみました。
続いてお楽しみの昼食です。
今回のレシピは
・さつまいもと舞茸の炊き込みご飯
・秋野菜とひじきの炒め物
・仙台風芋煮
・いちじくの甘露煮
でした。さつまいもだけでなく秋の作物をふんだんに使用しており、大変好評でした!
子供たちもお野菜をおいしそうに食べていました。
最後に恒例の午後企画を行いました!
今回はまず、閉校した地元の小学校、東六郷小学校で行われていた黒潮太鼓の紹介を行いました。
それにちなんでバケツ太鼓を手作りし、最後にマラカスやカスタネットも加えて秋のスペシャル演奏会を行いました
にぎやかな演奏で秋の収穫をお祝いして、今年度のおいもプロジェクトを無事終えることができました。
最後は皆で集合写真をパチリ!
収穫したさつまいもは参加した皆さんに一部お持ち帰りいただきました。
さて、今回で今年度のおいもプロジェクトは終了です。
参加してくださった皆さま、大変ありがとうございました!
来年度もお会いできますことを楽しみにしております!
こんにちは、9期生の“じゅ”です!至らない点も多くありますが、よろしくお願いいたします!
本日は、先日開催された第2回おいもプロジェクトについて報告させていただきます!
午前中の生育体験では、枝豆の収穫・もぎ競争・実食、さつまいものつる返し、実験を行いました。
子どもたちは、収穫した枝豆を争うようにもいでおり、土や虫とのふれあいなど、普段なかなか体験できない畑での時間を楽しんでいたようです。
みなさんは、「つる返し」というものをご存じですか?
つる返しは、増えすぎるいもを切り離し、各々を大きくさせるための大切な過程です。
参加者は、慣れない農作業に苦戦し、農家の大変さを実感していました。
農作業が終わると、子どもたちは野菜を用いた実験やペットボトルロケットなどを楽しんでいました。夏休みらしい企画に、子どもたちは大喜びでした。
たくさん汗をかいた後は、若林区のみずみずしい夏野菜をたくさん使った昼食を皆で食べました。この日の献立は、
・トマトの無水夏野菜カレー
・おかわかめのおひたし
・野菜スティック
・トマトのシロップ漬けシャーベット
でした。参加者の方々が「おいしい」と言ってくださり、レシピについても熱心に聞いてくださいました。喜んでいただけて良かったです!
お昼ごはんを食べた後は、大人と子どもに分かれて企画を行いました。
大人企画では、実際に被災した住民さんの講話を聴き、若林区の現状に対する理解を深めました。
さて、次回はついにさつまいもの収穫です!どれくらい大きくなっているのか楽しみですね!10月6日(日)、楽しい企画とおいしいごはんをご用意してお待ちしております!ぜひぜひご参加ください(*^o^*)
カレンダー
ブログ内検索
最新記事
最新コメント
カテゴリー
プロフィール
忍者ブログ[PR]